横浜市の日吉エリアに住む・通学する、大学新入生向けの「住む場所」編です。
今回は、慶大生のおひざ元の日吉駅近辺について書きます。
前回は、日吉駅の隣りの駅などについて書きました。家賃相場などの問題はありますが、元住吉辺りはおすすめではあります。
全体としては5回にわたって記事を書いています。
- 大学生向け)日吉の近くの駅に住むなら
- 大学生向け)日吉駅周辺に住むなら(今回の記事)
- 日吉で一人暮らしをする方向けの新生活準備
- 日吉で一人暮らしをする時の衣食住(スーパーなど)
- 日吉で一人暮らしをする時のお金の管理面など
*記載は一個人としての感想であり、何らかを保証するものではない点ご理解ください。また、大学生向けのため、社会人やファミリー向けとは異なります。
目次
日吉駅・慶応日吉キャンパスは台地の上にある
極論ですが、富士山をイメージしてください。雪が積もっている頂上付近、そこから全方向にすそ野が広がり、下っていきます。
日吉駅と日吉キャンパスは、富士山の上の部分です。つまり、駅や大学に行くためには、どの方向から来ようが、必ず坂道をのぼります。
矢上キャンパスも台地の上にある
矢上キャンパスも、駅や日吉キャンパスから一旦下った後に、また別の台地にあがるようなイメージです。
両キャンパスは近いですが、台地の上でつながっているわけでもなく、間には一般の住宅があります。
横浜市ですが、日吉周辺は(低い)山を感じさせる坂の多い街です。ただし、東急東横線の北側の元住吉、南側の綱島方面の場合は、基本的にはすそ野を下った後の平坦な場所がしばらく続きます。
*非常につたない絵で、だいぶデフォルメしていますが、日吉駅周辺の住所イメージを載せます。お住いの方は苦笑いものですが、説明用としてご了承ください。ここからは、この絵のイメージで書きます。日吉3丁目が矢上キャンパス。日吉4丁目が日吉キャンパスになります。矢上の辺りも含め、近すぎて書くことがないため省略します。

治安は気になるかも知れませんが、「悪くはない」といった言い方になります。文教地区のイメージはあるのですが、窃盗や空き巣などがないわけではなく、どこと比べるか、個人個人がどう思うかのレベル感に左右されるので、ここでは悪くないといった言い方までとします。他の情報などもご確認ください。
台地の上にある商店街近辺なら坂を上り下りしない
日吉本町1丁目辺りが商店街です。一人暮らしで住む、住みやすさで考えるなら、慶大生からは「ひようら」と呼ばれる商店街近辺がもちろんよいです。
ただし、駅から近いので家賃は高めです。
駅へも日吉キャンパスへも近く、台地の上なので坂道は関係ありません。
また、下のつたないイメージ図を載せましたが。ピアゴ・ながえはミニスーパーです。コンビニも多くあります。ファーストフードばかりを載せてはいますが、大手チェーン店から、地元の飲食店まで数多くあります。
ちなみに、この通り名は憶えておいてください。(通り名の紹介記事)

下田町・日吉本町2丁目
駅からは、10分~の距離になります。
下田グラウンドがあるので体育会系の方にはなじみがでてきます。
途中までは坂をゆるやかに下ります。そこからグラウンド方面へ一段下りるか、サンヴァリエというUR都市機構の巨大賃貸住宅群へ坂を上がるかになります。
横浜市はどこも住宅が多いです。この辺りは、地方から来たものとしてはなぜか道のくねり具合と言うか、地方の道を思い起こしてほっとしてしまいます。私だけかもしれませんが。
一見、店が複数ありそうな通りもあるのですが、スーパーはドラッグストアの「クリエイトS・D」か「まいばすけっと」くらいになります。一人暮らしの場合、近場だけでは便利と言えないかもしれません。
日吉本町3・4丁目
住んでない方に対する説明が難しいのですが、上記の通りのイメージ図で、普通部通りをずっと道なりにすすみ、赤門坂と言うすごい坂を下りると日吉本町の3・4丁目辺りになります。日吉の場合、ミニスーパーの「まいばすけっと」が衛星のような感じで、どこにでもあります。この辺りにもあります。
また、ミニ商店街のような感じの場所もあり、地域密着型のスーパーもあります。
そして、日吉本町駅の近くまで行くと、オーケーストアがあります。
都市部は物価が高い?いえ、オーケーストアがある場所は、地方より飲食料品の物価が安いです。
日吉の庶民の味方:オーケーストア(日吉本町・新吉田のスーパー)
横浜市営地下鉄の日吉本町駅も近いのですが、通学で一駅と言えど定期代が高いです。
*通学定期券は3/17発売分から値下げされますが、それでも学生の場合は自腹なので。
横浜市営地下鉄の通学定期券代が、2018年3月17日(土)発売分から10~12%値下げ!
慶応大学に通う場合ですが、この一駅の定期を買うなら、その差額でより日吉駅寄りに住むか、電動アシスト付き自転車を買うことが賢明だと思います。
日吉と自転車(必要? あると行動範囲が広がる。電動アシストがベター
近辺は道も平坦ですし、アピタテラスやドン・キホーテなどのお店も比較的近いです(特に自転車があると)。
箕輪町、日吉5・6・7丁目
箕輪町は、日吉駅から綱島方面へ下っていく場所辺りです。線路の両側が箕輪町だったりもします。ここも駅に非常に近いエリアで便利です。
日大高校もあります。その付近で巨大マンションなどの開発が進みます。
2020〜2021年まで開発が続きます。近くだと、家探しのこの時期は気にならなくても、後々、日中もたまに家にいる大学生にとっては工事の音が気になる場所かも知れません。
その周辺を囲むエリアが日吉5~7丁目です。日吉5丁目は、イメージ図では表現できていませんが、駅から見て日吉キャンパスの真裏になります。
箕輪町だと、駅近辺も使えれば、飲食料品も多くあるドン・キホーテ、まいばすけっとなどが近い範囲です。
地元密着型のお弁当屋などもあります。お弁当屋は、私も使ったことがあり助かります。
箕輪町は坂の途中も含まれますが、日吉の丁目エリアは一部を除き平坦です。
5丁目辺りは一部起伏がありますが、落ち着いた住宅地と言う感じがします。買い物は駅とは逆に離れますが、矢上川を渡って、県道14号方向に、いなげやがあります。マクドナルド、コメダ珈琲店など、県道沿いは様々なお店があります。ただ、やはり、その辺りを使うなら自転車があった方がベターです。
日吉6・7丁目は、昔ながらの工場もあります。最近、工場跡地などが住宅に変わりつつある場所です。この辺りは、2018年春以降、買い物事情は一変します。
アピタテラスという中型ショッピングセンターが登場するからです。ショッピングセンターなので、食事から日用品まで大体のものがそろうと思われます。
まだオープン前ですが、普段の生活がとても便利になるエリアです。
アピタテラスのできる綱島東辺りも含め利便性が高まるエリアです。
川崎市の北加瀬・南加瀬
この辺りは、県道沿いなので買い物は比較的便利です。ただ、日吉駅に行くにはちょっと遠いです。矢上キャンパスなら近そうな気もします。日吉駅とJR新川崎駅の間になります。自転車のエリアな気がします。
川崎市の木月
矢上川沿いの崖の上に矢上キャンパスは建っています。日吉から矢上川を渡ると川崎市です。 入口へは回り込まねばなりませんが、木月からは近いです。
日吉〜綱島間は遠いのですが、日吉〜元住吉間は近いです。木月の辺りですと、少し歩きますが、日常生活はブレーメン通りと言う巨大な商店街が有名な元住吉方面でも、日吉駅の近くに行ってもよく便利です。買い物は、もとまちユニオンというスーパー、その中にマツキヨもありますし、食事も少し歩けばとても便利です。
本物の地図も貼っておきます。
あせり過ぎず、複数を見比べて検討してください
商店街側で坂を下りきらないエリアがベストではありますが、家賃次第ですね。
徒歩15分など、駅から遠くにして家賃を下げる。買い物は帰り道の途中のコンビニでなく、少し散歩がてら近くのスーパーに行く。年間のトータルコストが変わります。
コストパフォーマンスのよさならば、日吉本町3・4丁目、アピタテラスが近い日吉6・7丁目が候補でしょうか。自転車なら、その綱島側の綱島東なども候補としてあげておきます。バスも比較的多いです。
研究などで夜遅くなることもある理工学部系なら、矢上キャンパス近くの木月辺りもよいと思いますが、家賃との兼ね合い次第でしょうか。
2年以上はお住まいになると思います。すべてがよい不動産屋とも限りません。私も、賃貸契約では仮契約だけでもという感じで押し切られて、失敗しそうになったことがあります。
今決めないと、目の前の物件は他の人に決まってしまうかもしれません。しかし、日吉エリアの賃貸物件は、最近も多く建ち続けています。
目の前の物件がなくなっても、他の物件があります。地方から来ると、限られた時間であせる気持ちはあります。目の前の物件に対する直感も大事ですが、可能な限り、気になった物件をピックアップし、複数回って、自分で決断してみてください。
次は、新生活準備編です。