この春から、新たに一人暮らしで住む方向けの記事です。
ここまでは、慶応義塾大学の新入生向けに書きました。(以下、慶応大学・慶大生・塾生)
ただし、この新生活準備編は、日吉辺りで一人暮らしを始める方向けに応用できるため、対象範囲が広くなります。
全体としては5回にわたって記事を書いています。
- 大学生向け)日吉の近くの駅に住むなら
- 大学生向け)日吉駅周辺に住むなら
- 日吉で一人暮らしをする方向けの新生活準備(今回の記事)
- 日吉で一人暮らしをする時の衣食住(スーパーなど)
- 日吉で一人暮らしをする時のお金の管理面など
*あくまで一個人の感想になります。読み物としてご覧ください。
目次
まずは、何もない部屋に置く「生活用品」を探す!
通常は、賃貸契約をした後、なにもない部屋だけが最初あります。
水道・ガス・電気などは、案内などに従ってご契約いただくとします。
ちなみに、住民票を移すならこちらで行います。東急東横線の横浜方面で、日吉・綱島・の次の「大倉山駅」の近くです。
何もない部屋に生活するためのものを揃える必要があります。
- ベッド
- 枕、シーツ、毛布など
- カーテン
- 机、イス
- 教科書などを置く本棚
- タンス(or衣装ケース)
- ハンガー類
- トイレ・風呂の掃除グッズ
- 食器、箸など
- 包丁や調理器具
- 食器用の洗剤
- テレビ
- 冷蔵庫
- 炊飯器
- 電子レンジ
- 洗濯機
- 洗濯用の洗剤など
- 歯ブラシ・歯磨き粉
ひたすら列挙しただけでも、ボチボチあります・・・。もちろん、ベッドではなく布団、洗濯機はいらないなど・・・お住いの形式や、近隣の構成によりどこまでそろえるかは変わってきます。
一人暮らしだと一部屋が基本であり、立体として縦の収納を活用する・・・収納ケースやタンス、本棚なども、どこかの時点ではあると便利です。勉強に集中する方は、やはり座卓より机と椅子があった方が、これまでの経験から集中できるかもしれません。
少なくとも、上記の中で一定以上のモノは最初に準備することになります。
家具店・家電量販店・ホームセンターでそろう・・・
掃除用品や洗剤などは、住み始めてからスーパーやドラッグストアで手に入ります。
他のモノは、家具屋などでそろえていく必要があります。
ここまでの他の記事では、複数の選択肢を提示するというやり方で書いてきました。
しかし、これから一人暮らしを始める方に、複数のエリアを客観的に書いても意味が薄い・・・と思うので、今回の記事では暴走気味に絞って書きます。
大学新入生の場合は、親御さんと一緒に上京されるかも知れません。住む場所も決めたり、時間が限られることもあります。
家具屋・家電量販店・ホームセンター(または食器などが手に入る場所)が集積している場所で買うのが便利です。
ということで、独断と偏見で、一人暮らしを始める方が、日吉近辺で一度に揃えられるだろう場所を書きます。
*日吉駅の駅ビルには無印良品が入っていますので、そこで全部揃えるなら別です。アピタテラスやトレッサ横浜というところも候補になるのですが、今春では目的となる店舗がオープン前の可能性が高く、ギリギリ使えないかも知れないので省略します。
電車で、一箇所で済ますならセンター南(センター北間)
日吉駅から出ている横浜市営地下鉄グリーンラインに乗って13分程です。
ファミリーですと、センター北・南は住みやすい場所だと思います。
ただ、大学生の場合は、通学定期と言えど自腹です。市営地下鉄沿線は3月半ばから値下げはしますが高めであり、あまりおすすめしていない理由です。(日吉駅から徒歩20分などの場所から、電動自転車を買って、キャンパスまで行く方がメリットが大きく思えます)
- ニトリ港北東急店(家具)
- 村内ファニチャーアクセス横浜港北店(家具)*2018年5月閉店
- コジマ電機(家電)
- エディオン(家電)*センター北へ移転
- ヤマダ電機(家電)
- コーナン(ホームセンター)

列挙しただけでも、家電や家具は複数の大きなお店があります。港北東急内にニトリとコジマはあります。エディオンとコーナンも同じ建物です。他も歩ける範囲です。
家具は、ニトリ以外にも、様々なメーカーの商品を取り扱う「村内ファニチャーアクセス」があります。比較的大きなお店です。家具は長く使うものなので、しっかりした木材の製品を買うのも一案です。
*2018年5月で、村内は閉店しました。好きな店だったのですが・・・。家具という面では、港北東急音ニトリもベッドなどは置いてありますが、数は限られます。家具としては、ブルーラインでもう一駅隣の中川のニトリ港北ニュータウン店か、グリーンライン高田駅近くのシマチューが現実的・・・2エリアを回る形でしょうか。
ちなみに、(ニトリは難しいかも知れませんが)まとめ買いするなら「少し安くなりませんか?」と、チャレンジしてみるのも新生活の第一歩です。家電も競合店が近いので、時間があるなら複数回って交渉にチャレンジしたいところですが・・・。(断られてもマイナスではないので)
もし、車・レンタカーなどで回れるなら横浜鶴見の辺り
関東近隣の方なら、親御さんと一緒に車で来る方もいるかも知れません。
あるいは、近隣状況を把握するのにレンタカーを借りて回るというのも一案です。ただし、日吉近辺は道が狭いので運転になれていない方にはおすすめしません。
日吉辺りから約6kmになりますが、下記がそろっています。
- ニトリ(家具やインテリア用品)
- ケーズデンキ(家電)
- コーナン(イオン駒岡店で十分かも)

ニトリとケーズデンキは隣りなので行きやすいです。コーナンの距離は近いのですが、ぐるっと回るのでわかりにくい面はあります。ニトリなら、ある程度の日用品もそろうのでコーナンは省略してもよいかも知れません。
あるいは、食器や掃除グッズを買う、家具というよりプラスチックの衣類ケースなどでよいなら、帰りに「イオン駒岡店」に寄るというのもあります。地方のイオンのイメージと異なり、大きくはない店舗ですが、コンパクトにそろえることができます。(ダイソーも入店しています。イオン駒岡店への地図リンク:Google マップ)
ケーズデンキとニトリがすぐ隣にあること。ケーズの1階にはスーパーが入っていて、日用品や調味料などがそろえられること。ケーズデンキは後から使えるポイントではなく現金値引きで、長期保証に特色があること。この辺りから、原則車は必要ですが候補としてあげています。
また、生協推奨パソコン以外を探すなら、ここまで来ると、川崎駅のヨドバシカメラかビックカメラでパソコンを探すのもありです。
日吉駅エリア近辺で複合技を使うなら
一箇所でそろえようということで、上記の2つが独断と偏見による候補でした。
もちろん、一箇所にこだわらなければ日吉近辺でそろえることもできます。
*アピタテラスでは、インテリア用品はニトリエクスプレスやキャンドゥでそろえることができますが、家具・家電はありません。本当は、アピタテラスが開業していると場合により、そこで済ますことも可能かも知れないのですが。
家電は、日吉駅のヤマダ電機
日吉駅には、日吉東急アベニューと言う駅ビルがあります。基本的には小規模、中型店の集合体のビルです。食料品も販売していますが、デパ地下扱いのため安くはありません。
さて、ここの3階にヤマダ電機がテナントとして入っています。家電はここでそろえることができます。
家具とホームセンターは、高田駅のシマチュー
横浜市営地下鉄グリーンラインで、日吉・日吉本町の次が高田駅です。高田駅から徒歩7分の場所に、島忠ホームズがあります。
1階がホームセンター、2階が家具売り場です。フロアは広く、わかりやすいです。
衣類を入れるのは、タンスにするのか、衣類ケースにするのかなど、1,2階を見れば一箇所で選ぶことができ便利です。

なにげに、これが一番疲れないかも知れませんね。