主に、横浜市港北区の日吉周辺に通学する・住む大学新入生向けの記事です。
ほとんどアクセスはないものの、これを書くことを目標としてきたため、完結まですすめます。
今回は、日吉での日常生活編です。(生活の質は下げずに、生活費を下げることも考慮しています)
所々の文字の下線は、これまで書いた記事へのリンクです。
全体としては5回にわたって記事を書いています。
- 大学生向け)日吉の近くの駅に住むなら
- 大学生向け)日吉駅周辺に住むなら
- 日吉で一人暮らしをする方向けの新生活準備
- 日吉で一人暮らしをする時の衣食住(スーパーなど)(今回の記事)
- 日吉で一人暮らしをする時のお金の管理面などもの)
目次
住(一人暮らし用の賃貸マンション・アパート)
住居編では、一人暮らしを始める方向けの、日吉の近くと、日吉駅の近くについてご紹介しました。
もちろん、部屋を契約しただけでは生活ができません。生活準備編について書いたのが下記です。(電気・水道・ガスの契約も必要ですね)
住み始めた最初は、部屋にカーテンもありません。家電、寝具などの家具、食器や掃除グッズなどを、どの辺りで買うかについての候補に触れました。
衣(衣服はいろいろな場所にありますので省略・・・)
衣服については、大学新入生向けの面は不確かです・・・。日吉東急アベニューはもちろん、渋谷と横浜に近いのが東急東横線のメリットとなりますので、買う場所はたくさんあると思います。
ちなみに、近隣エリアのスポーツに関する大型店の場合は「スーパースポーツゼビオ」という店舗があります。
横浜市営地下鉄の「港北ノースポート・モール店」か「トレッサ横浜店」(トレッサ横浜の紹介記事)が候補です。
ウインタースポーツなどの用具を安くそろえる場合の裏ワザとしては、リユース商品を活用するという手もあります。
- コラム編:リサイクル品・シェアリングエコノミーの活用で、生活の質を下げずに価格は安くなる!
- 日吉・綱島近くの中古ショップ(古本、ゲーム、スマホ、家具、洋服、おもちゃ、スポーツ用品などのリサイクル用品)
食(日吉駅前の飲食店・コンビニは充実している)

つたない地図を上に貼っています。距離感は間隔の関係からデフォルメされています。
日吉駅周辺は飲食店・コンビニは充実
図はチェーン店中心となっていますが、慶応大学日吉キャンパスの反対側の商店街では、飲食店が充実しています。また、コンビニが駅周辺に多くあります。
セブンイレブンが2店。(地図にない1店が普通部通りにあります。日吉の通り名は憶えておいてください。)
ファミマは綱島街道沿いの1店も含めると、合計4店あります。
大学キャンパス内のコンビニは?
ちなみに、矢上キャンパス内にはセブンイレブン、日吉キャンパスと言いますか協生館にはローソンが入っています。下田グラウンド利用の体育会系の方には、ヤマザキデイリーストアがおなじみになるかも知れません。(2018年3月現在の情報)
食(スーパーは場所による)
日々の生活費や、栄養面を考えると、一人暮らしでもスーパーを活用したいところです。
今は、おかず(中食)の販売が充実してきています。ご飯を炊いて惣菜を購入してくるだけでも、それがたまにだとしても、4年間トータルでみると結構大きな差が出ると思います。(商店街側の地図にオリジン弁当を記載しています)
駅周辺にあるスーパーの話は下記のリンクをご参照ください。
日吉エリアでは、衛星のように、いろいろな場所に「まいばすけっと」があります。
スーパーマーケット(元住吉・日吉本町・綱島エリアを一部含む)
またつたない地図で、位置関係は大幅にデフォルメしていますが・・・。(住民の方々には怒られそうですが、住もうとされている方向けなのでご理解いただきまして・・・)
下記の図の番号で、位置関係だけ説明します。(私の知る限りなので漏れはあるかも知れません。2018年3月現在)

- もとまちユニオン(京急ストア)
- いなげや
- ドン・キホーテ(ここは食品もあります)
- 生鮮マーケット トーセー
- オーケーストア
- アピタテラス(3月下旬オープン予定。綱島東)
下田町の辺りに、以前はサミットがあったのですが、なくなってしまいました。
「まいばすけっと」は今もあります。上記は私が実際に回って見た感じでスーパーと言える店舗です。
ただし、繰り返しますが「まいばすけっと」が各地にあったりします。
スーパーを意識する場合は、住む場所または自転車を考慮する必要がありますね。