今回は、家電製品を安い価格で買いたい場合の、エリアについて書きます。
*実際に、10~20万円台のテレビ、冷蔵庫、洗濯機などを買った時には全エリアを聞いて回りました。
ただ、その時の状況による、個人の印象・実体験であり、何らかを保証するものではありません。
前回の「近く」で家電を買うならの視点での記事は下記です。
目次
価格交渉は無粋なのか?(迷惑なのか?)
価格交渉に応じるかどうかは、お店が決めています。店もお客側も対等です。
交渉されても値引かないという選択肢を、お店側が持っています。
ただ安くしてくれ、と言ったごり押しはよくないと思いますが、他のお店との価格差などを話してみて、とりあえず価格を気楽に確認してみるといった感じでよいと思います。
高額品だと数万円差になる場合もあり、交渉自体はやってみて損になりません。
「売ってやる・買ってやる」ではなく「買ってもらう・売ってもらう」といった、お互いのリスペクトをもって話をしてみて、そこで出た交渉結果は淡々と受け入れて、妥協範囲か考えるだけですね。
安く買いたい場合でも、店舗の品ぞろえがあるお店がよい
900円と950円のプリンターインク。ここはあまりこだわる部分ではないと思われます。
一方で、10万円を超える、冷蔵庫やテレビ。あるいは、最高画質のデジタル一眼レフだと50万円などします。高額製品では、数万円の価格差は出ます。
買う商品が、比較店舗に置いてあることが前提
A店にある〇〇メーカーの▲▲商品20万円。
近隣のB店には、その商品はありませんでした。B店では、▲▲商品の値段も確認できませんし、確認するとしましてもカタログで商品を提示する必要があります。
その状況では、交渉するのが難しいです。
リアルな家電量販店では、現金問屋のようなネットショップは別と言われることもあり、ネット価格を出しても、必ずしも対抗価格とはなりません。
「近隣に競合店があること」と「販売員さん」が大切
価格交渉をしてみて、何らかの反応が出るためには下記が必要だと思います。
- 近隣の競合店舗状況
- 店員さんのやる気
例えば、横浜市港北区の家電量販店で、この商品は沖縄県の大型量販店D店では、いくらだった・・・といっても、あまり役立ちません。
これをより狭くして、池袋の〇〇ではいくらだった・・・というのも、同じような結果になります。
近隣で競り合っているお店同士だからこそ、対抗価格が出てきます。
また、近隣競合店の状況ともかかわりますが、販売員さんにあの店ではいくらだったのだが・・・といっても「そうですか」で終わる場合もあります。
お店と顧客は対等なのですから、そんなこともあります。違う日に違う人と話してみるか、違う地域で買う方がよいでしょう。その地域で売るのも、買うのも、それぞれの自由ですから。
横浜駅エリア
- ヨドバシカメラ マルチメディア横浜
- ビックカメラ横浜西口店
日吉・綱島辺りの地域ブログとしては、大型家電量販店に行こうと思った場合、まず横浜駅エリアが候補となります。
ただし、ヨドバシとビックは距離があり、ビックの店舗が広くないという面があります。比較するために両店舗に行きにくいことと、品揃え面はヨドバシ一強でビックにはない可能性があり、安く買えるかという点では難しいかも知れません。
川崎駅エリア
- ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン
- ビックカメラ ラゾーナ川崎店
- (ケーズデンキ 横浜鶴見店/駅から2kmあり遠い)
店舗の品ぞろえとしては問題のない範囲です。武蔵小杉周辺の方は行きやすい場所かも知れません。
ただ、ここもヨドバシとビックは、駅の反対側になり双方の距離も遠く、両店舗に行くのにも多少時間がかかります。競合のようで競合と言いにくい「距離感」があります。
あえて、駅から2kmあるケーズデンキも載せてみました。
ケーズデンキは、ポイントではなく現金値引きが特色です。基本的に長期保証が無料で、回数・金額に上限がないという特色があります。長期間利用する製品に対してはおすすめです。
自転車などで行って、この3店舗を比較できるのであればよいとは思いますが、店舗が離れていることもあり、交渉には切り出し方など技量が問われる気がします。
渋谷駅エリア
- ヤマダ電機 LABI渋谷店
- ビックカメラ 渋谷東口店
ビックカメラは、渋谷ハチ公口店もありますが、店舗の広さから東口店だけ載せます。
ヤマダ電機は、東急百貨店本店の方になります。意外と近いはずなのですが、渋谷は人通りが多いゆえに、両方の店舗を歩くことが面倒と思ってしまう面もあります。
ヤマダはそれなりの広さはあるのですが、ビックカメラは比較すると狭いです。冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型家電は全部は置かれていません。
ただ、ビックは意外にもポンと、他の東京エリアの店舗より安い値札のついている商品を発見することがあります。
値段交渉も、近隣のヤマダだけでなく、他の東京エリアの店舗と比較して、合わせてもらったことが何回もあります。
渋谷単独だと比較できず、わからない面もあります。
実体験として、他の都内エリアを回って、まだ安くないなと思って帰ろうとした時に、たまたま途中下車してビックカメラに寄った時がありました。
その時、都内の別のエリアへの対抗価格が出て、洗濯機を購入した経験があります。家電量販店激戦区のイメージはないものの悪くないエリアです。
新宿駅西口エリア
- ヤマダ電機 LABI新宿西口館
- ヨドバシカメラ 新宿西口本店
- ビックカメラ 新宿西口店
JR新宿駅東口にも、上記の3店舗があります。東急線から副都心線経由で都心に出るなら、東口の店舗が近いです。ただ、東口側は人ごみがすごくて移動がしにくいこと、西口の方が品揃えがよい点があげられますので、西口を個人的には推奨します。
家電量販店業界を代表する3つの企業。特にヨドバシは本店の巨大店舗があります。
買い物するときの大本命エリアと言えるでしょう。
ヤマダとヨドバシはすぐそばで、ビックは少し離れています。ビックも巨大店舗に見えるのですが、前に冷蔵庫を探し回った時に、結構置いていない商品がいくつもありました。あれだけ広く見えるのにと不思議に思ったものです。
そうすると前述の通り、置いていない商品の交渉は難しくなるので・・・状況は厳しくなります。
また、家電を安く買いたいと思った時は、新宿は回ってみるのですが、意外に均衡を保っているのか「最安値」に至らない地域のイメージがあります。
理由はよくわからないのですが、大本命との印象よりは、渋い地域のイメージです。
20万円台の冷蔵庫を3店舗交渉しつつ回りましたが・・・結局、一番安かった次の池袋エリアで買った思い出があります。
池袋駅東口エリア
- ヤマダ電機 LABI1日本総本店 池袋
- ビックカメラ 池袋本店
最後まで引っ張ってしまいましたが、実体験として個人的な大本命エリアは池袋です!
ヤマダ電機は群馬県発祥の企業ですが、日本総本店との名称通り、ここが本店と言えるでしょう。ビックカメラも本店です。
ビック3がそろっている新宿の方が対抗上安く買えると思っていました。
ただ、道の両側にある本店2店の対抗意識でしょうか?
大型家電を実際に買う時に、ここまで出たエリア全部を回った結果、ポイント値引きも含めて一番安かったのは池袋エリアでした。ポイントを含めた実質値引きを含めた金額としては、カカクコムの料金を下回るときもあります。
ある程度の価格のする家電、テレビは池袋のヤマダ、冷蔵庫はそのそばのビックカメラといったように、このエリアで高額家電は購入する時が多かったです。
ちなみにですが、ビックカメラ池袋本店パソコン館では、このブログを書いているカスタマイズパソコンを購入しました。
PC選定編③:パソコンは、店頭でメーカーのカスタマイズモデルの注文がおすすめ
その他とまとめ

エリアを回って探すと交通費がかかります。ただ、最初の値札から10~15%下がったとして、20万円の商品なら、2~3万円安く買えますので、大きいですよね。
地域ブログの対象範囲として、気になるのは「横浜市営地下鉄」のセンター北とセンター南エリアです。
実はここ、ヤマダ・ノジマ・エディオン・コジマと、それなりの広さの店舗が4店もあります。実体験として書けないので除いていますが、激しい競合がある地域は「よい値段」がでる条件です。
また、ヨドバシ一興だった秋葉原エリアも競争が激しくなり、以前より交渉はしやすくなってきています。
基本は、地域から店舗がなくなると困るので、少しの差なら地元で買うのですが、妥協できる範囲外であれば、お得な買い物をしたいものです。