ブログ PR

日吉ブログ(ひよブロ横浜):ブログ運営方針、カテゴリ分けの変更など

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログの振り返り記事は、お読みいただく方にとっては求めているものではないと思っています。ゆえに、わざわざ公開記事として書くべきではないという考えでした。

ただ、ところどころ、言い訳や補足を加えてしまうこともあります。調べもので来た方に、いらない言い訳の文章を見せないよう、一度、運営方針を記載しておきます。

方針は変わるので、たまに書き換えるかも知れませんが・・・

ホームセンター探しで、困ったことがブログ作成のことはじめ

プロフィールの方では、思いつきで始めたように書いています。それは合っています。

ただ、このブログ「www.hiyoblo.com」といった、独自のドメイン(hiyoblo.comの部分)を取得しています。

そこまでに至るには、やはり、自分が困ったことについて書いておこう、それを数人でも誰かが見て役立つならうれしいな、というのが「リアルに始められた」経緯でしょうか。

このブログで取り上げいきたいテーマの一つ「公園」

一般的な地域と同様、ところどころに公園はあります。それぞれについて写真を載せていきたいなと思っています。

個人的には日吉エリアの公園については、滑り台と砂場だけなど、遊具があまりない公園が多い気がします。

子どもには一つの公園という限られた中でも、いろんな体験をしてほしいと思いますので、滑り台以外に、揺れる橋があったり、うんていがあったり、網を登ったり、そうした複合的な遊具がある公園を探して、いろいろめぐりました。

子供からすると大きめの遊具があった方が楽しいと思います。

イベント情報は、住み始めて一定期間を越えると役立つ

日吉や綱島、横浜市営地下鉄グリーンラインを中心としたエリアには、近年、中大規模のマンション開発が行われており、今後もしばらく増える予定があります。

また、日吉といえば慶應義塾大学日吉キャンパスと矢上キャンパス。学生が多く住んでいる、通学してくる街です。ゆえに、人の入れ替わりが定期的に生じます。

住み始めてしばらく経つと役に立つのが「地域イベント系の情報」です。

ただし、日吉エリアで新生活を始める、住もうかどうか迷っている人にとっては、公共施設関係、スーパーなどの普段のお店や公園などが気になったりします。

地元や近隣のマイナーなスポット情報は、ごくまれに役立つ

私のように引っ越してきたものからすると、大きめの収納用具や工具などの日用生活品が丸ごとそろう場所が、どこにあるのかわかりませんでした。

住み始めたときは、無印良品で全部揃える!

そう決めていれば別ですが、意外と駅前だけではすまないんですよね・・・。

ホームセンターや家具屋、あるいは住み始め以外にも、お子さんのランドセルをどこで買うかといった点で困ります・・・私が。

それと自転車は持っていた方がいいのか?なども気になります・・・私が。

スポット情報を検索上位にあげるために、イベント情報の更新を・・・

役立つためには、一定のアクセスを集めなければならないとは思います。

ブログのアクセスは、ブログに対する評価でもあります。しかし、自転車やホームセンターなどのマイナー情報は、ほぼアクセスを集めません。

ただ、いきなり引っ越してきた人が、マイナーな路地裏の名店に行かないのと同じように、「知る人ぞ知る」「見る人が見ればいい」という名店気取りでは、いつまでも知られない=役立たないままです。

「日吉 ホームセンター」で調べると、一店舗情報や、内容がない地図などが検索上位に来てしまいます。内容も含め、どこを選ぶか比較できる、選択肢を示せていない状態ですね。

やはり、そうした中で、困っている人に多少の情報を届けたい、選択肢を提示したい。

そのためには役立つ記事を書き、それを検索上位にもっていくことを念頭に入れなければなりません。

賑わいのあるブログは、さらに人を呼び込めます。

ということで、アクセスがあるイベント情報を載せることで、来客を増やす。ブログの知名度(アクセス数)を一定以上にすることで、日吉に住んで困ったときの調べ物系マイナー記事を上位に押し上げていこうという作戦です。

リスペクトするサイトは、横浜日吉新聞と武蔵小杉ライフ

これは、もうリスペクトの一言です。とても頭が下がります。

私も実は地域ブログに関しては、真似ではなく、まだブログ黎明期だったでしょうか、約10年以上前の2000年代半ばから引っ越してくるまで、別の地域について書いています。

ただ、今思うと、更新も少なくごく一部の記事以外は役立てなかった気がしますね。

そうした中、2つの近隣の地域情報サイトに関しては尊敬しています。

イベントを取り上げることにマネはないと思いますが、上記の通りイベントを取り上げていきますので、他の地域情報サイトと内容が当然かぶります。

でも、オルセー美術館の記事を書いて思いました。それって地域にとって良いことだと。

イベントを検索したとき「今の情報」が複数出てくるのはよいこと!

きちんとした内容で、地域だけのイベントであれば、私のマイナーブログでも検索1ページ目に載せることができます。

通常だと検索上位で5位まであっても、昨年やそれ以前の古い情報、似たような単語をもった別の地域のサイトが入ってしまいます。

ここで、例えば私と他の有名サイトが取り上げれば、検索上位の内2つをきちんとした「今年の情報」で占めることができます。(もちろん、うぬぼれですね。)

検索上位に今年の情報が2つもあったら、見る人も便利ですし、行こうと思う人が増えるかも知れません。日大高校のオルセー美術館の記事は書いてよかったです。

サイトのブランド力の関係から、私の方が先に取り上げて、他のブログが後に取り上げても、一瞬で他のブログの方が1位を取ります。

でも、影響力のあるサイトが取り上げてくれる、それは地域にとってメリットですし、きちんとした今年の情報がもう一つ増える、これもメリットです。これは悔しくないです。

私の方は個人ブログですから、地域のみには特化していません。離れた地域について書いたり、地域関係なくアピールしたりします。

日大高校の学生さんががんばっているのを見て、よその地域から少しでも呼び込めるのか?と日吉の文字を抜いてオルセースクールミュージアムで2記事目書いてみたりもします。

うまくいきませんでしたが。(まあ、これもうぬぼれの考えです)

地域イベントは他のサイト同様の情報を掲載する部分もあるでしょうが、気にせずオリジナルの文章として載せていきます。

カテゴリーの分類見直し

記事の分類を少な目にすると、分類で選択した時の幅が広い分、多くの記事を提示することができます。

ただ、やはり広すぎるとわかりにくいかと思い、分けなおしました。今後も定期的に見直していくとは思います。

イベントは、「過去」と「現在・未来」の2分類にしました。

1週間に一度程度、カテゴリー分けを更新し、イベントが終わったら「現在」から「過去」に振り分けていく予定です。

アクセスだけ考えると、過去イベントに分けると、今とは関係ないので閲覧されない可能性が増えます。ただ、せっかく来ていただいた方にとってはわかりやすい方がよいと思い、分けました。

プライバシーポリシー

まだ勉強中なので、折をみて書き加えていきます。

ブログの運営にあたっては、個人情報に配慮した運営を行います。許可なく、一般の方のお名前等は載せないようにします。市長、選挙出馬者、区長などは公人となります。

私人の個人情報を許可なく載せることはないのですが、利用目的としては地域情報の紹介を主としたブログ運営のために使用します。

著作権への配慮

ジャーナリズム性のあるもの、例えば新聞などですが、そういった場合は顔写真などを載せることができます。

ただし、このブログはジャーナリズムをうたっていない、個人ブログです。

一方で、なにかを伝えるためには写真、画像というものは、「目は口ほど(文章)にものを言う」面もあり、写真をできるだけ載せようと思っています。

プライバシーや著作権には配慮しつつ、リアルな画像を載せるため、人が画像に写ってしまう場合は、写真が見えにくくなりましても、可能な限り人物がわからない加工を行っています。背中だけや、拡大してもほぼ「判別」できない場合はそのまま掲載しています。ご了承ください。

また、地域の展覧会のような公開されている作品などは、写真を載せることはあります。

このブログ自身の著作権について

こちらの記事は、地域情報については、各公式サイトなど出典元を明らかにして、著作権上可能な引用をさせていただいています。引用部分は、私の著作ではもちろんありません。

ただし、その他の部分の記事や写真に関しては、私の方でオリジナルで記載もしくは撮影しています。

著作権上認められる「引用」を行なった部分以外に関しては、このブログの管理人が著作権利を有します。

そのため、他者が権利を有する引用部分以外のオリジナル部分は、全文の転載および写真の利用はお断りしております。(本などのアフィリエイト画像なども、もちろん私の権利外です。)

お子さんを持つ方向けのイベント情報等も記載しますので、出会い系も含めた、社会的合理性を欠くと思われるサイトへのリンクはお断りします。

ですが、出典元を明らかにされるのであれば、その他の地域ブログなどへリンクを貼っていただく、引用の範囲でご利用いただくことは、問題ありません。

また、諸々書き換えていきますが、この記事を書いたことで、各記事から言い訳や補足っぽい文章を除いて、ダイレクトに紹介に集中して書いていこうと思います。